正誤表ERRATA
vol.10 産科
(2019年12月更新)
頁 | 項目 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
26 | 催奇形因子 |
〔第4版 第1刷〕 |
アルコール〔p.80,85〕 |
57 | 胎児形態異常 腹部 |
〔第4版 第1刷〕 ![]() |
![]() |
155 | FGRの分類 |
〔第4版 第1〜2刷〕 |
(血流再分配〔p.298〕) |
264 | Words & Terms 文末 |
〔第4版 第1刷〕 |
〔p.355〕 |
307 | 分娩時大量出血への対応(2) |
![]() |
![]() |
308 | 輸血用血液製剤の種類 |
![]() |
![]() |
308 | 輸血時の注意 |
![]() |
![]() |
340 | 原因 自然発生 |
〔第4版 第1刷〕 |
●子宮筋の弛緩(羊水過多,多胎妊娠など) |
417 | 病的黄疸の原因 |
〔第4版 第1刷〕 |
(表の下 文章あり) ●上記の他,敗血症などの感染症や甲状腺機能低下症も黄疸の原因となる. |
437 | 索引 |
〔第4版 第1〜2刷〕 |
核黄疸(ビリルビン脳症) |
442 | 索引 |
〔第4版 第1〜2刷〕 |
シアリルTN(STN) |
448 | 索引 |
〔第4版 第1〜2刷〕 |
ビリルビン脳症(核黄疸) |
455 | 索引 |
〔第4版 第1〜2刷〕 |
STN(シアリルTN) |
頁 | 項目 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
53 | 基準曲線 腹囲(AC) |
〔第3版 第1~6刷〕 |
(cm) |
69 | BPSに基づく管理方針 |
〔第3版 第1~7刷〕
![]() |
![]() |
71 | 羊水穿刺の合併症 |
〔第3版 第1~8刷〕 |
下記のような合併症を引き起こすことがある. |
71 | 羊水穿刺の合併症 |
〔第3版 第1~8刷〕 |
下記のような合併症があることを妊婦,配偶者に十分説明し~ |
99 | 母体のリスク因子 |
〔第3版 第1~7刷〕 |
甲状腺機能亢進症 |
290 | 臍帯下垂・脱出 |
〔第3版 第1~4刷〕 |
メトロイリンテル |
412 | 生理的黄疸 |
〔第3版 第1~8刷〕 新生児は腸管循環が亢進しており,ウロビリノーゲンの再吸収率が高い. |
新生児は腸肝循環が亢進しており,ウロビリノーゲンの再吸収率が高い. |
頁 | 項目 | 誤 | 正 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 女性性器の位置 |
〔第2版 第1刷〕 |
骨盤の解剖については190頁参照のこと. |
|||||||||||||||||||||||||||||
14 | 配偶子の形成のながれ(図中) |
〔第2版 第1~5刷〕 |
②思春期になると分化が再開し,精祖細胞になる. |
|||||||||||||||||||||||||||||
19 | 受精 2行目 |
〔第2版 第1刷〕 |
さらに卵子の核は雌性前核となり… |
|||||||||||||||||||||||||||||
21 | 三層性胚盤 図中(発生22~23日頃) |
〔第2版 第1刷〕 |
胚盤は分化発育して,胎芽へと性徴… |
|||||||||||||||||||||||||||||
24 | 胎芽・胎児の発育 (表) |
〔第2版 第1~2刷〕
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
28 | 産科医のセリフ内 |
〔第2版 第1~3刷〕 ~下大動脈で混ざります. |
~下大静脈で混ざります. |
|||||||||||||||||||||||||||||
33 | 卵膜の形成 本文中 |
〔第2版 第1~6刷〕 胎盤は滑平絨毛膜と基底脱落膜の間から剝離する |
胎盤は脱落膜基底層において剝離する |
|||||||||||||||||||||||||||||
35 | ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG) グラフ上部テキスト |
〔第2版 第1刷〕 |
絨毛の合胞体栄養膜細胞 |
|||||||||||||||||||||||||||||
36 | エストロゲン/エストロゲンの主な働き |
〔第2版 第1~5刷〕 |
妊娠維持/子宮筋肥大・子宮血流量↑(子宮筋弛緩…削除) |
|||||||||||||||||||||||||||||
48 | 基本的な健診項目 |
〔第2版 第1~5刷〕 |
1.子宮底長・恥骨結合上縁から子宮底までの距離(39頁). |
|||||||||||||||||||||||||||||
48 | 基本的な健診項目 |
〔第2版 第1~5刷〕 |
6.尿糖・GDMの早期発見(162頁). |
|||||||||||||||||||||||||||||
58 | 一過性頻脈 |
〔第2版 第1~5刷〕 ”15秒以上”の矢印の範囲 ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
60 | 遷延一過性序脈 |
〔第2版 第1刷〕 ![]() |
【正】 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
63 | BPSに基づく管理方針 |
〔第2版 第1~7刷〕 |
Chronic fetal asphyxia suspected |
|||||||||||||||||||||||||||||
63 | BPSに基づく管理方針 |
〔第2版 第1~7刷〕
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
70 | 肥満によるリスク |
[第2版 第1~3刷] |
巨大児(232頁) |
|||||||||||||||||||||||||||||
73 | ビタミンD |
〔第2版 第1~7刷〕 |
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する(vol.3:155頁) |
|||||||||||||||||||||||||||||
94 | 高血圧性疾患合併妊娠 (表中) |
〔第2版 第1~3刷〕 甲状腺機亢進症 |
甲状腺機能亢進症 |
|||||||||||||||||||||||||||||
99 | ページ下英略語 |
〔第2版 第1~3刷〕 ターミネーション: |
ターミネーション: |
|||||||||||||||||||||||||||||
110 | MINIMUM ESSENCE英語 |
〔第2版 第1~7刷〕 plecenta |
placenta |
|||||||||||||||||||||||||||||
114 | 羊水異常のintro. |
[第2版 第1~3刷] |
~羊水量を推定する |
|||||||||||||||||||||||||||||
131 | ABO式血液型不適合妊娠 |
〔第2版 第1~3刷〕 ・光線療法とは~水溶性の直接ビリルビンに変化させる療法である. |
〔下線部削除〕 |
|||||||||||||||||||||||||||||
135 | 切迫早産の症状・所見 |
〔第2版 第1~2刷〕 |
超音波検査では内子宮口が開大した時点で診断可能. |
|||||||||||||||||||||||||||||
149 | PROMの管理と治療 |
[第2版 第1~3刷] |
胎児の成熟を待つために妊娠の継続をする. |
|||||||||||||||||||||||||||||
174 | 周産期水痘と新生児水痘(表中) |
〔第2版 第1~3刷〕 【誤】 ![]() |
【正】 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
175 | 先天性水痘症候群 |
〔第2版 第1~3刷〕 |
先天13~20週頃に妊婦水痘を・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||
191 | 骨産道の径/闊部・峡部イラスト |
〔第2版 第1~5刷〕 【誤】
![]() |
【正】 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
192 | 下段表中 |
〔第2版 第1~5刷〕 |
・子宮下部(子宮峡部)/分娩の進行とともに伸展開大する. |
|||||||||||||||||||||||||||||
192 | 下段表中 |
〔第2版 第1~5刷〕 |
・子宮頸部/分娩の進行とともに熟化する. |
|||||||||||||||||||||||||||||
244 | Veit-Smellie法(3行目) |
〔第2版 第1~5刷〕 |
・粗暴な操作は,鎖骨の骨折や腕神経叢麻痺(Erb麻痺)〔284頁〕などをひき起こすため… |
|||||||||||||||||||||||||||||
259 | 胎児の機能不全の診断,対応,処置 |
〔第2版 第1~2刷〕 |
徐脈(80~110bpm) |
|||||||||||||||||||||||||||||
259 | 胎児機能不全 頻拍数基本線(表中) |
[第2版 第1~3刷] |
頻脈(161bpm以上) |
|||||||||||||||||||||||||||||
278 | 産科DICの病態 中段 左側 |
〔第2版 第1刷〕 |
母体血中内に流入すると… |
|||||||||||||||||||||||||||||
279 | 産科DICスコア (表中 臨床症状 c) |
〔第2版 第1~3刷〕 ・肝(可視黄疸など)1 |
・肝(可視黄疸など)4 |
|||||||||||||||||||||||||||||
312 | ページ左下フキダシ |
〔第2版 第1刷〕 |
口腔で計るように |
|||||||||||||||||||||||||||||
318 | 肺血栓塞栓症(PTE)の発症 |
〔第2版 第1~3刷〕 |
抗リン胎質抗体症候群(83頁) |
|||||||||||||||||||||||||||||
330 | 血清ビリルビン値の生理的変動 (表) |
〔第2版 第3刷〕
|
【正】最左列のテキストズレ
|
|||||||||||||||||||||||||||||
333 | MASの発生機序と症状(4行目) |
〔第2版 第1~3刷〕 胎便の気管内吸入… |
胎便の気管内吸引… |
|||||||||||||||||||||||||||||
338 | ページ下部英語 |
〔第2版 第1~6刷〕 |
足底把握反射:plantar grasp reflex |
|||||||||||||||||||||||||||||
339 | 原始反射 |
〔第2版 第1~2刷〕 |
1ヵ月 |
|||||||||||||||||||||||||||||
339 | 小児の反射 |
〔第2版 第1~2刷〕 |
1ヵ月 |